釣り場は個人のものではありません。私達みんなが共有する財産です
自然美しい豊かな奇麗な釣り場び、次の方優しくバトンタッチしましょう


釣り人に限ら観光人や自然観察すすべて人々のゴミお持ち帰りです
自然景観優しいハートゴミマナー願いします

釣り場では「おはよう」「こんにちは」「釣れますか?」ご挨拶。港湾関係者地域の皆さん 親しみを込めて「こんにちは」ご挨拶しましょう
なにかのとき、もしかのとき、頼りになるの 近くにいる 皆のパワーです

    
もしものきは海上保安庁118番へ
マキエサは釣具店バッカン(バケツ)に入れ集魚剤とミックスする等しパッケージ袋等ゴミ お店で処分そのことで、赤アミ、沖アミ汁が集魚剤に十分吸収され、集魚効果が倍増されます。
虫エサも 直接木箱など 入れてもらうと、生きが大変良くなりますよ


食べない 魚さんや、小さな 魚さんは 優しくリリースしましょう
大きく育て、釣ってやろでは ありませんか


公共トイレは、その地域の皆さんが ボランティアで 日々管理し、清掃美化しています。釣り人ならず 観光人や 地域の皆さん利用するトイレですから、感謝のハート 優しく利用しましょう
   「来たときより奇麗釣り場」 皆協力 「ゴミ持ち帰り」

   「自然美しい豊かな景観」 私達釣り場 「皆で管理」
釣り人の皆さんへ釣りマナーアップ
(公財) 日本釣振興会
サーフメイズJAPAN.九州本部
九州の海岸.渚.環境美化.実行委員会
九州磯釣連盟.海洋磯釣倶楽部

2018.製作 九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 ホームページ・海辺感謝の日・Sports fishing information service japan1976.3.創立
newpage12.htmlへのリンク
newpage8.htmlへのリンク
newpage7.htmlへのリンク