九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部は(サーフメイズJAPAN)2025.3月で創立50年を迎えました
九州磯釣連盟は昭和52年3月創立、2025年度は海洋磯釣倶楽部5へリンク下さい musick アラ・ホーンパイプ(ヘンデル) №07
2018.5.長崎県対馬浅茅湾のクエは50㎝オーバー、釣りのファン子ちゃんは51.5㎝。そして美津島町緒方の波止でシロキス30.9㎝
九州磯釣連盟は昭和52年3月創立、この時の会員さんは約6000人、北九州支部では1600人でした。今年創立40年になりますね。
九州磯釣連盟 本部事務局 福岡 | 北九州支部 プログラム | 北九州支部 少年少女釣り大会 | 九州の釣り文化を貴めた人々 |
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ 3 | サーフメイズ JAPAN TOP | 機関誌 サーフメイズ JAPAN 2016 | 2016.3.「西日本釣り博」開催 |
2023.3.西日本釣り博(北九州市小倉)開催予定です。但しコロナ蔓延。行動制限で中止も。2022.9.(公財)日本釣振興会より |
九州磯釣連盟では、2名以上のクラブ、個人でも参加募集中です。北九州支部エリアは北九州市、筑豊、直方、遠賀、行橋、豊前など。その他の地域でも紹介します。メッセージ、申込みは上段の九州磯釣連盟本部へリンク私のページでも、ご案内中です、どうぞよろしく。 |
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1.を修正 そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~ 2017海洋のホームページ3.に続き、 2021版. 海洋磯釣倶楽部4 2025版・海洋磯釣倶楽部5を新しく開設リンクご覧下さい版 |
製作・配信 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲
平成28年度 九州磯釣連盟 アクションプログラム(行動計画)&報告 海洋磯釣倶楽部が関わった事業プログラム |
第45回 オール九州 釣選手権大会平成28年10月15日(日)~11月13日(日) 日本国内 参加 |
九州磯釣連盟主催「オール九州釣り選手権、シロキスの部優勝」コメント・メッセージ
海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子
毎年の、この大会は、長崎県上五島町の島めぐりをしながら、シロキス大物と巨チヌ釣りを、主人と楽しんでいます。
今度は10月18日から25日までの8日間、私のダイハツ・タントエグゼで、7つの島めぐりをしながら、北の津和崎灯台、南の奈良尾、西の有福島、東の頭ヶ島を、今年も制覇しました。特に、ターゲットにしているシロキス大物は、西の日島、有福島、漁生島、そして若松島で釣れます。
今度のシロキス31㎝サイズは若松島、間伏湾で釣れました。主人の話しでは、30~40年ごろは、湾内に真珠イカダが多数あり、チヌやマダイ、そしてキスの30㎝サイズが5匹も、10匹も釣れたそうです。
今は、その真珠イカダが、なくなり、お魚さんが少なくなり、キスも釣れなくなった、とかの話しです。
それでも、エサの本虫で、漁船の水路に投げて釣りました。キスは二人で5匹釣りましたが、みんなツブぞろい。キスの他、マダイ35㎝、ヘダイ40~30㎝を6匹、イトヨリ、クロダイなどを間伏湾で釣りました。
2位に、入賞した、主人のキス大物は、中通島の笛吹湾で30㎝オーバーを釣りました。
上五島町、7つの島めぐり、ドライブしながら、大ギスポイントを40ヶ所、探りました。
主人が言うには、10年、20年前と比較して、キスが少なく、釣れなくなりましたが、昔からの大ギス釣り場は、必ず釣ってみる、探ってみる、ことが大切、ということです。
その上で、主人の釣行ノート、データーは、お宝です♡
そして、上五島町の釣りには、有川港フェリーターミナルそばに、FPマエダ釣具店さんの、釣り情報と九州磯釣連盟、検量指定店、虫エサなどの確保に欠かせないお店です。お店には、実寸36㎝のシロキス魚拓がありますから、ぜひご覧ください。優しい奥様、スタッフが、おもてなししてくれます。
インフォメーション
◎F・P・マエダ釣具店(九州磯釣連盟、検量店) ℡0959―42―1600番
◎九州商船フェリー 佐世保港(予約) ℡095―822―9153番
第34回 九州磯釣連盟 スーパービック釣り大会.平成28年11月13日.長崎県平戸.参加 シロキスの部エントリー 平戸島下中津良で27.2㎝で優勝 上瀧勇哲 |
h.28.11.15.投稿 週刊つり太郎 原稿コピーです
九州磯釣連盟、創立40周年記念 スーパーBIG 第34回大会に参加して
海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲
みなさん、こんにちは。秋磯は、クロ、チヌ、マダイ、石鯛、アラが大変良く釣れていますこの頃ですが、その最も良く釣れる季節に九州磯釣連盟主催のBIG釣大会が毎年開催されています。
その中で今年は特別企画として九州磯釣連盟 創立40周年、熊本地震チャリティ大会としてスーパーBIG釣大会が長崎県平戸、田平港、あじか磯釣りセンターを会場にして開催されました。
その大会に仲間と参加した模様を紹介します。
11月12日、深夜に田平港、あじか磯釣りセンターに集合した私達。そして、山口県を含む九州各県から参集した会員は250名あまり。私は、シロキス部門でエントリーしました。
大会事業部長の坂本敦俊さんなどは、田平港近くの河口で夜釣りの大ギス釣りをします。
そんな釣り情報を交換しながら、大会がスタートしました。
私は平戸島から生月大橋を渡った壱部浦港に行き、ここで夜釣りを始めます。
がま投・ジーシスエックス30号405振出ロッドに、ダイワ・トーナメントサーフ35スピニングリール。竿先に、ぎょぎょライトLEDマルチカラーLライトを付けアタリを読みやすくします。
仕掛けは潮の流れを考慮して、遊動カイソウオモリ23号、ハリス3号にOHカット・ビッグサーフ12号針。枝ス2号ハリスにはオーナーばり・ビックサーフ9号鈎を付け、二本鈎仕掛け。
エサは小さ目の本虫を5㎝長さに切り、付けます。100m沖のポイントは、沖に定置アミがあり、その前が大ギスとかチヌ、コロダイ、マゴチなどが狙える、実績のある釣り場です。
夜釣りは、大ギスが釣れるというのは常識です。しかもエサは本虫です。そのタックルを二本出し、置き竿スタイルでアタリを待ちます。竿先ライトは、三色切り替えられる、ぎょぎょライトLEDマルチカラーLのブルー色が右ライン。レッド色が左ラインとします。
午前2時、早くも私の竿、レッド色の、がま投・ジーシス エックス30号405振出ロッドが大きくおじぎして、リールを巻くと24㎝サイズのキスです。先鈎のOHカット・ビッグサーフ12号鈎を呑み込んで釣れました。仕掛けにルミコ・キスを付けているので食いが良いようです。移動して
平戸島の南、志々伎湾に行きました
午前6時過ぎ、良いお天気になりそうな星空から、少しずつ朝日が昇り始めたころ、私の竿が大きくおじぎして、リールを巻くと釣れました。クーラーの上に置いて計測し26.5㎝ありました。
午前7時、いよいよ朝日が昇るころ、妻のダイワ,キャスティズムT20号3.65Q,振り出しロッドにも大アタリでシロキス25㎝サイズが枝鈎の、OHカット・ビッグサーフ 10号鈎にガッチリ掛かって釣れました。大分調子が上がってきたころ、坂本事業部長から電話で
「ジョーさん、どうね。私は25.5㎝を釣ったよ」と嬉しそうな釣況。
しかし「私は26㎝オーバーをゲット」したよ。で、ガックリの様子。
この場所で朝のランチは、マイカーに常備している携帯ガスコンロにヤカンで熱湯を沸かし、カップスープ、そしてオニギリで、妻と置き竿を見ながらランチしていると、再び妻の竿にヒットは
「キスかしら」でリールを巻くと、25㎝オーバーのキスが枝針スで釣れました。
ぼちぼちキスが釣れている状況でしたが、午前9時、あまりのフグの多さで移動。
下中津良港に行きました
三本ある波止の中で、私達は一番河口に近い港から釣りスタートします。3色投げて、ゆっくり引き釣りしていると、いきなり1mも引ったくる大アタリ。これは何?で、ダイワ・トーナメントサーフ35スピニングリールを巻くとアラの子、ハタが釣れました。30㎝サイズの立派な大物です。
遠投して、ゆっくり引き釣りしていると、いきなり大アタリ。しかし、キスはエサをくわえて呑み込むまで時間がかかりますから、最初のアタリはエサを完全に食わしてヤル為、仕掛けを食わせに応じて道糸を送ってヤル動作が必要です。そしてリールを巻くと、ググッというアタリが連続してありますから、多分ヒットしていると信じリールを巻き上げると釣れました、27.5㎝の大物です。
「ヤッター、これで、もしかしたら入賞かも?」というハートでいたら、妻も26㎝サイズの大物です。ちょうどキスの群れが私達の前を通ったのでしょうか、そんな感じです。
しかし、もっと大物を釣らないと優勝はないのです。毎年の優勝サイズは29㎝サイズです。
それで再び真剣になり、遠投して引き釣りです。そして妻がキス25㎝と20㎝のWヒットでしたので、ここは釣れると想い、坂本事業部長に連絡し「ここに来ませんか」のラブコールをしましたら、今から納竿して本部の準備をするとかの事でした。それで、私の27.5㎝を報告すると、今のところサーフで参加している20人以上の方で、27㎝サイズは出てないとかの話しです♡
そんな状況の中、急にフグの猛攻が続き、移動します。
木ヶ津港河口に入りました。
ここの釣り場は潮が引くと深さが2mもありません。そんな釣り場でも、キスが釣れる釣り場と信じ、第一投です。そして、すぐにヒットはシロキス18㎝サイズ。妻も15㎝と20㎝のWヒット。
次はメイタの25㎝サイズと、ぼつぼつキープ魚が釣れます。エサ取りは15㎝サイズの小ダイですが、ときどき20㎝オーバーのシロダイとかハタ(アラの子)が釣れている状況です。
竿を二本出して、のんびり釣りをすることにして、昼食ランチタイムは、熱湯で温めたレトルト・カレーを、白ご飯にかけて頂きます。別にカップスープまで、最後は温かい紅茶です。
ガスコンロとか、お湯で作れるインスタントを準備していると、楽しい投げ釣りが出来ます。
お昼の12時ごろ、置き竿にしていた私の、がま投・ジーシス
エックス30号405振出ロッドが大きくおじぎし、今にも海に落ちそうになるぐらいの大アタリ。慌ててリールを巻くと、何と27㎝オーバーのシロキスが枝スのOH投キス11号鈎で釣れました。エサは砂ゴカイの3匹掛け。妻もヒットは26㎝サイズと、今日は絶好調の二人です。電話でキス情報が入ってきますが、仲間達は「キスが居ない!!」「釣れん!!」ばかりです。彼達は平戸島の北部で釣っています。
私は南部の釣り場です。そのことで釣り人が少ない、釣り荒れてないようです。
特に今時季はエギング、ジギング、アジング、チュニングする若者が、波止、護岸を、昼夜間を問わず、探りを入れていますから、シロキスポイントとされる港はキスが入ってない状況なのです。
それで私は浅場の河口とか護岸を釣るのです。まだ水温は温かく、釣れたキスが温かいのです。
そして、この度の釣り場の干潮時は、2m以下の浅場なのです。午後2時まで釣って納竿。
検量場所の田平港、あじか磯釣りセンター前で、坂本事業部長が見ている前で検寸し、27.2㎝で、まさかのシロキス部門優勝となりました。そして上五島の磯で超大物のイシダイや大アラが10匹ほど検寸しているもようを見て、さすが九州磯釣連盟の強者です。
表彰状では、
◎底物の部優勝は、谷山 隆さん。石鯛59.1㎝。
◎上物の部優勝は、増井弘幸さん、クロ44㎝で優勝。
◎特別賞アラは、前川さん、120㎝でした。
◎そしてサーフ部門キス優勝は私。
牛島会長から「おめでとうございます」と、ペア旅行招待券と賞金を頂きました。
その後、お楽しみ抽選会が始まり、九州磯釣連盟の会員であり、「ぶらり九州」でお馴染みの、テレビ人気者の司会進行役の、寿
一美さんが抽選カードを引いた最初のカード№93番、私でした。
トップということで、スーパー石鯛カーボンロッド10数万円相当が寿 一美さんから頂きました。
しかし、あまりの幸運が続きましたので、このスーパー石鯛ロッドは牛島会長に寄贈しました。その後、参加された250名あまりの会員さんの半数が当る抽選会が終わり、最後の一つとして、私、寄贈のロッドが、何と寿一美さんに当りました。それで寿さん「私、とっても欲しいですが、辞退します」ということで、再び会場は盛り上がりました。このような釣り大会が毎年開催されます。
この大会をお世話している九州磯釣連盟スタッフ皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして大会を後援、協賛してくれた、週刊つり太郎様、他、多くの企業様へ御礼申し上げます。
今年も盛大な大会が無事、事故なく閉会できたことを、牛島連盟会長、役員さんがハートをなでおろしていたのが印象に残ります。合わせて、熊本地震チャリティ募金及び、収益金などの寄贈もたくさんありました。ありがとうございました。
インフォメーション
◎九州磯釣連盟・本部事務所 福岡県福岡市南区老司3丁目 ℡ 092―408―5680番
第40回 九州磯釣連盟釣選手権(表彰式)H28年7月5日 福岡サンパレス |
九州磯釣連盟 釣選手権大会 シロキスの部 優勝 メッセージ
北九州支部 海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子
毎年の春は主人と長崎県対馬へ、巨チヌとシロキス釣りで一週間、島内を釣り歩きします。
今年は4月23日、早朝から4月30日までの8日間、釣りを楽しみました。
その中で最初の23日は対馬浅茅湾の巨チヌ狙いで、貝口の磯釣りで、まさかのアラを釣りました。そのアラは、釣れたアジに食いついて釣れたものです。そのアラが5位に入賞しました。そして巨チヌは46㎝止まりで、4枚は主人が釣りました。小さかったので、魚拓提出はしませんでした。次の日から、投げ釣りのシロキス釣りを始めますが、28日、峰町、佐賀湾のツナエ浦で釣りました。エサは青虫です。
シロキス2位になった主人は26日、美津島町、緒方港で釣りました。エサは砂ゴカイでした。
マイカーで対馬一周し、いつも想うのは年々シロキスが少なくなり、大きなキスも難しくなってきました。しかし、不思議なことに昨年、全く釣れなかった峰町吉田浦で久しぶりに大きなキスが入れ食いとか、ピンギスばかりの釣り場が一変して25㎝サイズのキスが30匹も釣れた上県町、佐護湊港など、年3度ほど通う対馬のシロキス釣り場は、広く釣り歩き、することで、大きなキスが釣れます。ぜひチャレンジ下さい。
◎対馬のシロキス情報は、厳原町のアングル対馬店(℡0920―52―2730)◎九州郵船フェリー、博多築港
←→ 対馬厳原港 予約℡092―281―0831
◎対馬峰町佐賀港、民宿あじさい(℡09208―2―1239番) 6000円
ホームページ 検索から「ようこそ海洋磯釣倶楽部へ3」を、ご覧下さい。
九州磯釣連盟 釣選手権大会 スズキの部 優勝 メッセージ
北九州支部 海洋磯釣倶楽部 上瀧勇哲
まさか70㎝のスズキで優勝するとは想いもしませんでしたが、私達、釣り仲間、海洋磯釣倶楽部は、毎年の春は、大分県佐伯市、番匠川河口でカレイ釣りをします。その投げ釣りでスズキが釣れます。と言っても、仕掛けを2mほど長くし、1本鈎に、青虫を3~4匹掛け、置き竿で釣る、簡単な釣りです。その釣りスタイルで優勝魚のスズキが釣れたのです。一緒に釣った妻も68㎝のスズキを釣り、この日は二人で3本釣りました。他にカレイやシロキス、チヌが釣れました。そして大物は、やっぱしルアーです。25㎝のブルーライトの、イワシ型ルアーで90㎝オーバーが4月に釣れ、70㎝サイズはザラです。
詳しい情報は、番匠川そばの24CH、エトウ釣具店(℡0972―23―6007)でどうぞ。
ホームページ検索から「海洋磯釣倶楽部」の情報を、ご覧下さい。
九州磯釣連盟 第40回 定期理事総会 平成28年5月15日 福岡サンパレス |
平成28年度 九州磯釣連盟 事業計画 |
平成27年度 九州磯釣連盟 アクションプログラム(行動計画)&報告終了 海洋磯釣倶楽部が関わった事業プログラム |
平成27年度 九州磯釣連盟&北九州支部 事業計画
第39回 九州磯釣連盟 釣選手権大会 H27年4月25日(土)~5月24日(日)
第39回 九州磯釣連盟 定期理事総会 H27年5月10日(日) 福岡サンパレス
第39回 北九州支部 総会 H27年5月21日(木) ウェルとばた
第39回 九磯連盟 選手権大会(表彰式) H27年7月 5日(日) ウェルとばた
第38回 少年少女釣大会 H27年9月13日(日) 若松区脇田海釣り桟橋
チャリティー釣大会(天使園招待) H27年9月13日(日) 若松区脇田海釣り桟橋
北九州支部 海防講習会 H27年9月13日(日) 若松区脇田海釣り桟橋
北九州支部 稚魚放流事業 (カサゴ) H27年9月13日(日) 若松区脇田海釣り桟橋
第44回 オール九州 釣選手権大会 H27年10月11日(日)~11月15日(日)
第9回 北九州支部 定期大会(キス部門) H27年10月 3日(土)~11月 3日(火)
第33回 ビッグ釣大会 H27年11月15日(日) 長崎県五島
北九州支部 懇親釣大会(トーナメント予選) H27年11月29日(日) 大分県米水津
第44回 オール九州 釣選手権大会(表彰式) H27年12月 6日(日) 福岡サンパレス
第39回 北九州支部 定期釣大会 H27年12月12日(土)~H28年1月11日(月)
第38回 クラブ対抗釣大会(石鯛・メジナ) H27年12月12日(土)~H28年1月11日(月)
第10回 クロ釣りトーナメント大会 H28年1月10日(日)・11日(月) 宮崎県北浦
北九州支部 総会 H28年5月19日(木) ウェルとばた
支部定期大会、クラブ対抗、表彰式 H28年5月19日(木) ウェルとばた
第39回 九州磯釣連盟 釣選手権大会 平成27年4月25日(土)~5月24日(日) 日本国内 参加 |
第39回 九州磯釣連盟 定期理事総会 平成27年5月10日(日) 福岡サンパレス 出席 |
第39回 九州磯釣連盟 釣選手権大会・表彰式 平成27年7月5日(日) ウエル戸畑 出席 |
5月から長雨が続いていますこの頃ですが、釣りファンのイベントである九州磯釣連盟、釣選手権大会の表彰式が北九州市ウエル戸畑で開催されました。入賞した私はシロキス部門で2位、洋子ちゃんは3位で出席しました。いつものように受付してから「機関誌 サーフメイズ JAPAN、7月号、№302号」を、出席した58名の方に配布しコミュニケーションをしましたが、出席することで磯釣連盟の方と話しができることは凄く名誉な事でありますし、楽しみにしていることでもあります。
その中で、大分県より出席した福山さんと始めてお会いしました。チヌ56㎝。相方の恵良さんはチヌ新記録優勝で、お友達とのことでした。おめでとうございます。
九州磯釣連盟会長、牛島さんは若い会長さんで石鯛釣り師です。2年ぶりに表彰された私は、その牛島会長さんから表彰されました。これからは若い会長さんを応援し、九州磯釣連盟の発展と活力を注ぎたいと想います。入賞された皆さん、おめでとうございます。
シロキス準優勝、上瀧勇哲vs
洋子ちゃん3位、クロダイは次点の私。イサキは入賞外となった長崎県対馬の釣行記録を紹介します。
4月26日、福岡市博多区築港発、九州郵船フェリーで対馬、厳原港着が早朝5時から厳原町の佐須瀬の磯でチヌ釣りで53㎝とイサキを釣りました。そして浅茅湾の昼ヶ浦の磯でチヌ50㎝オーバー。豊玉町の貝口でチヌ52㎝を釣りました。
その後、シロキス釣りで対馬一周しますが、最も良かったのが阿連港で入れ食い。小茂田港も入れ食い。豆酘港や唐浦、ソロ浦、佐賀、峰、志越、伊奈など60ヶ所以上を5日間かけて探り歩き、最大31㎝のキス。30㎝オーバーは多分4匹は釣れたと想いますが、帰宅して検寸すると29㎝と30㎝チョットという長寸になっていましたね。しかし、そのシロキスで入賞しましたが、500匹のシロキスは釣り場で頭をチョン切り、内臓を出し冷蔵保存して持ち帰り、今は三枚に開き、来てくれた釣り仲間達などに天プラ、カラアゲ丼など、おもてなししています。他にフグ、アナゴ、カサゴ、カワハギが冷凍されています。
毎週一度は釣りに行っていますが、対馬のような釣好はまずありません。チヌやクロ釣りでも近場の港、磯ではなかなか釣れませんね。やはり魚さんがたくさん住んでいる釣り場に出掛けないと大物魚に巡り会えません。今はハードな釣行よりも、平日ゆったりした釣り座で釣りができるシニア夫婦の釣りを楽しんでいます。
次回は長崎県、中五島の磯と港めぐりのキス釣りを予定しています。その前に平戸、鷹島、西海、大分蒲江、宮崎直海など釣行します。みなさんの釣行自慢をお聞かせ下さい。
2015.7.10
第44回 オール九州 釣選手権大会平成27年10月11日(日)~11月15日(日) 日本国内 参加 |
九州磯釣連盟「オール九州釣選手権大会」シロキス入賞して
海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子
毎年の秋は主人と一週間の釣り旅行していますが、今度は長崎県上五島へ10月13日から19日まで、磯釣りと中通島など、7つの島めぐりをしながら、若松島から行く有福島でシロキス30㎝オーバーを釣りました。このとき使用したエサが有川港のF・Pマエダ釣具店さんの青虫でした。
シロキスが中々釣れない中、もう一度チャレンジした釣り場で釣った、貴重な大物です。そのシロキスをお店で検寸し、ご主人様から、まさかのオミヤゲまで頂きました。ありがとうございます。有川港から帰るとき、可愛いお孫さんからガムなど貰って、凄くほのぼのした釣り具店兼オミヤゲ店でした。
そのご主人様は以前、オール九州釣選手権、イシダイの部で優勝したことで、表彰式会場で入賞者代表挨拶をしたことがあるそうです。F・Pマエダ釣具店さんは、九州磯釣連盟の検量指定店ですので、上五島方面に釣行の際は皆さん是非ご利用下さい。又、(元)シロキスの日本記録36㎝サイズを検寸した検量店でもありますし、その魚拓がお店に飾られていますから、釣り情報等も含めてご案内申し上げます。
私達は一週間の釣行で、シロキス80匹少々でしたが、ミノカサゴ38㎝、キュセンベラ27.5㎝、マダイ35㎝、メゴチ29㎝など、全日本サーフキャスティング連盟の大物魚も釣りました。尚、F・Pマエダ釣具店さんでは、青虫ありますが、本虫、小ケブはありません。又、虫エサは11月以後はありませんので予約など連絡確認して釣行下さい。
問合せ先
エフ・ピー・マエダ(代表 前田久志さん)℡0959―42―1600
〠857-4211 長崎県南松浦郡上五島有川町有川港2612-2
私達の交通便はマイカー利用で、長崎県佐世保港から
◎九州商船フェリー(予約)℡095―822―9153で上五島有川港へ
フェリー料金・4m未満(往復)16260円。大人(往復)4200円。
マイカーで7つの島めぐりをしながら、50か所のキスポイントを探り、5つの教会と観光もしました。お天気が良くてオートキャンピング旅行です。
◎民宿、えび屋(若松島)℡0959―46―3120番
◎民宿、好洋(津和崎港)℡080―4987―2910番
この度の詳しい釣行情報は主人のホームページ、「サーフメイズ JAPAN」から長崎県五島でリンク、配信しています。
〒824-0015福岡県行橋市元永247-4 ℡・FAX 0930-24-0199
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲・上瀧洋子
第33回 九州磯釣連盟 ビック釣大会 平成27年11月15日(日) 長崎県五島 不参加 |
第44回 オール九州 釣選手権大会 表彰式 平成27年12月6日(日) 福岡サンパレス 出席 |
第10回 九州磯釣連盟 クロ釣りトーナメント 平成28年1月10日(日)・11日(月)宮崎県北浦 不参加 |
九州磯釣連盟 本部 事務局 様
上田 敬 様
前略 いつも大変お世話になっています。ありがとうございます。
時々、九州磯釣連盟本部のホームページ見ていますが、福岡支部の少年少女釣り大会、大盛況でしたね、九州各県支部・地区の少年少女釣り大会も知りたいです。その事で互いに切磋琢磨できるとイイと思います。
釣り人を増やすとか、九州磯釣連盟会員を増やすことは私達の使命です。
ご案内ですが私が配信する、九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部のホームページ、
「ようこそ海洋磯釣倶楽部 3 へ」のホームページ、
「九州磯釣連盟 北九州支部 少年少女釣り大会」のページなど、
本部とリンクできると、九州磯釣連盟の会員さんはもとより、一般釣り人から見てもらいながら、PRとコミュニケーションできたら、と思います。まずはご利用、ご案内です。 草々
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部
全九州釣ライター協会 上瀧 勇哲
〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4
℡・FAX 0930―24―0199
拝啓 暖かい季節がやってきましたこの頃ですが、近場の波止、海辺では、やっとお魚さんが釣れるようになり、今からの初夏が楽しみです。
さて、私達の釣り場は、主に近場の港や、海岸からの釣り、歩いて行ける磯場なのですが、近年、お魚さんが極端に少なく釣れなくなりました。それで、クロダイ稚魚とかマダイやメバル、カサゴの放流を(公財)日本釣振興会や、釣り人組織が協力して、釣れる環境作りをしています。
釣り人を増すとか、釣れる釣り場を増すことは、私達の使命でもありますから協力、応援、サポートしながら仲間達とアクションプログラムしています。
そのような活動を私は40年以上続けています。その事を「機関誌 サーフメイズ JAPAN」とか、私のホームページの中で1000P以上で紹介しています。
今年度の九州磯釣連盟、釣り団体協議会などのプログラムは決定されましたが、自然と闘う釣り人の、人間のアクションは微々たるものでしかありませんが、なんとか魚さんを増やすとか、釣り場環境美化を通して、今、焦りを感じています。
お魚さんが釣れる、魚影の濃い釣り場環境があり、たくさんの釣り人、そして多くの若人が自然に溶け込み、魚釣りをもっともっと遊んでほしい、そのロマンを夢見ています。皆さんのご協力ご支援を今後ともよろしくお願い致します。 敬具
2015.5
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲
〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4 ℡・FAX 0930―24―0199
◎ホームページ「上瀧勇哲のホ-ムスタジオ」から100リンク2500Pほど
2016 海洋磯釣倶楽部パート3 | 上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN |
九州磯釣連盟28年 28.アクションプログラム |
第40回九州磯釣連盟釣選手権(表彰式) |
27九州磯釣連盟・終了 アクションプログラム |
オール九州釣り選手権大会・表彰式2015.12.6. 福岡サンパレス・スナップ写真 |
浅茅湾貝口で52㎝
厳原町佐須瀬でクロダイ53㎝
九州磯釣連盟 第40回定期理事総会 アクションプログラム |
27九州磯釣連盟・終了 第39回定期理事総会 アクションプログラム |
オール九州釣り選手権大会表彰・入賞 |