ようこそ海洋磯釣倶楽部へ1.を修正 そして2013.海洋磯釣倶楽部2.~ 2017海洋のホームページ3.に続き、 2021版. 海洋磯釣倶楽部4 2025版・海洋磯釣倶楽部5を新しく開設リンクご覧下さい版 |
2023.3.西日本釣り博(北九州市小倉)開催予定です。但しコロナ蔓延。行動制限で中止も。2022.9.(公財)日本釣振興会より |
令和2年10月18日開催予定の「水辺感謝の日」福岡県支部は、コロナウイルス感染拡大に伴い中止となりました 20.8.28.決定
|
2022.1月より、新しいウインドウズ10、からホームページヒルダー22.より 「上瀧勇哲のホームスタジオ JAPAN2」 「勇哲.洋子のポートフォリオ パート4」 「サーフメイズJAPAN2」」 「ようこそ海洋のホームページ5」 を新しく更新しました。リンクして下さい 上瀧勇哲 2024.8 |
ご 挨 拶 |
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長
みなさん、こんにちは
お魚釣りファーンが集まり、楽しい釣行会を続けてきた海洋磯釣倶楽部が、平成29年度を迎え創立42周年を迎えることになりました。
1976年3月、北九州市若松区を本拠地にして結成されたこのクラブは、職場のコミュニケーション釣りクラブから脱皮して、北九州市内の釣り仲間が入会できるシステムに方向転換し、最大37名で活躍した時代もありました。
その時代に創立した九州磯釣連盟に全員参加した私達は、力強いパワーで近場のサーフ魚なら絶対負けない、地域に密着した海洋磯釣倶楽部として全国にアピールしました。
特に春の西日本釣選手権大会、初夏の九州磯釣連盟釣大会、秋のオール九州釣選手権大会は6000人以上が参加するパワフルな西日本最大の魚拓釣り大会でした。これに私達は多く参加し、優勝など毎回上位入賞を繰り返しました。
そんなPRから、海洋磯釣倶楽部しかできない釣りマナーアップの活動、そして子供達の釣り指導など、倶楽部から組織、団体、更には行政から地域、釣り具メーカー、(公財)日本釣振興会など、ありとあらゆるスタンスで、ボランティア奉仕事業を、私達はアクションプログラムしてきました。
そのことで関連業界から感謝状、表彰状など頂けることも度々あり、海洋磯釣倶楽部は北九州市、関門海峡に密着した活動を釣り仲間と続けることになりました。
その伝統は、釣りマナーアップとクリーンアップ、ボランティア奉仕の心で支えられる連帯があることで、42年という永い歴史が続くのでした。
21世紀の魚釣りは、自然景観に恵まれた釣り場で
私達が過去で遊べた楽しい釣り紀行は、釣れた釣好が多大ありました。魚がたくさん釣れる喜びは釣行意欲を増し、釣り仲間の励みになります。
その中で自然界と親しめる釣り場は、私達の生きる喜びから、生甲斐というプロセスに繋がり、魚釣りという遊びがもたらす健全なライフスタイルの一つになります。そして大物魚を求めて探訪する釣行から、釣り仲間と共感できる遊び心は多くの仲間、友人を増やしてゆくアクションにも繋がりました。
自然を大切にした環境こそが魚達を多く育てる釣り場になることを私達、釣り人は知っていますから、釣り場を守るということを、海洋磯釣倶楽部は伝統として実践しています。
自然に優しい、お魚さんとの対話を楽しみながら釣りコミュニケーションし、次世代の子供達が遊べるステージを少しでも多く残し、皆さんと、ともに歩みたいと想います。
長崎県対馬市厳原町阿連港でシロキス入れ食い、この地は、亡き、㈱オーナーばり 中道弘蔵社長とキス釣りを楽しんだ釣り場です。
長崎県対馬市厳原町南院は大型カンパチ、マダイの宝庫。釣り人の憧れの地でもあります。その渡船場から大ギスが釣れるのです。元・全日本サーフキャスティング連盟会長の伊丹 一さんのホームグランドでもありました。たいへん優しい、分かりやすい方でした。
第40回 九州磯釣連盟釣選手権(表彰式)H28年7月5日 福岡サンパレス |
九州磯釣連盟 釣選手権大会 シロキスの部 優勝 メッセージ
北九州支部 海洋磯釣倶楽部 上瀧洋子
毎年の春は主人と長崎県対馬へ、巨チヌとシロキス釣りで一週間、島内を釣り歩きします。
今年は4月23日、早朝から4月30日までの8日間、釣りを楽しみました。
その中で最初の23日は対馬浅茅湾の巨チヌ狙いで、貝口の磯釣りで、まさかのアラを釣りました。そのアラは、釣れたアジに食いついて釣れたものです。そのアラが5位に入賞しました。そして巨チヌは46㎝止まりで、4枚は主人が釣りました。小さかったので、魚拓提出はしませんでした。次の日から、投げ釣りのシロキス釣りを始めますが、28日、峰町、佐賀湾のツナエ浦で釣りました。エサは青虫です。
シロキス2位になった主人は26日、美津島町、緒方港で釣りました。エサは砂ゴカイでした。
マイカーで対馬一周し、いつも想うのは年々シロキスが少なくなり、大きなキスも難しくなってきました。しかし、不思議なことに昨年、全く釣れなかった峰町吉田浦で久しぶりに大きなキスが入れ食いとか、ピンギスばかりの釣り場が一変して25㎝サイズのキスが30匹も釣れた上県町、佐護湊港など、年3度ほど通う対馬のシロキス釣り場は、広く釣り歩き、することで、大きなキスが釣れます。ぜひチャレンジ下さい。
◎対馬のシロキス情報は、厳原町のアングル対馬店(℡0920―52―2730)◎九州郵船フェリー、博多築港
←→ 対馬厳原港 予約℡092―281―0831
◎対馬峰町佐賀港、民宿あじさい(℡09208―2―1239番) 6000円
ホームページ 検索から「ようこそ海洋磯釣倶楽部へ3」を、ご覧下さい。
九州磯釣連盟 釣選手権大会 スズキの部 優勝 メッセージ
北九州支部 海洋磯釣倶楽部 上瀧勇哲
まさか70㎝のスズキで優勝するとは想いもしませんでしたが、私達、釣り仲間、海洋磯釣倶楽部は、毎年の春は、大分県佐伯市、番匠川河口でカレイ釣りをします。その投げ釣りでスズキが釣れます。と言っても、仕掛けを2mほど長くし、1本鈎に、青虫を3~4匹掛け、置き竿で釣る、簡単な釣りです。その釣りスタイルで優勝魚のスズキが釣れたのです。一緒に釣った妻も68㎝のスズキを釣り、この日は二人で3本釣りました。他にカレイやシロキス、チヌが釣れました。そして大物は、やっぱしルアーです。25㎝のブルーライトの、イワシ型ルアーで90㎝オーバーが4月に釣れ、70㎝サイズはザラです。
詳しい情報は、番匠川そばの24CH、エトウ釣具店(℡0972―23―6007)でどうぞ。
ホームページ検索から「海洋磯釣倶楽部」の情報を、ご覧下さい。
平成27年度、九州磯釣連盟 主催 九州磯釣連盟釣選手権 表彰式 |
5月から長雨が続いていますこの頃ですが、釣りファンのイベントである九州磯釣連盟、釣選手権大会の表彰式が北九州市ウエル戸畑で開催されました。入賞した私はシロキス部門で2位、洋子ちゃんは3位で出席しました。いつものように受付してから「機関誌 サーフメイズ JAPAN、7月号、№302号」を、出席した58名の方に配布しコミュニケーションをしましたが、出席することで磯釣連盟の方と話しができることは凄く名誉な事でありますし、楽しみにしていることでもあります。
その中で、大分県より出席した福山さんと始めてお会いしました。チヌ56㎝。相方の恵良さんはチヌ新記録優勝で、お友達とのことでした。おめでとうございます。
九州磯釣連盟会長、牛島さんは若い会長さんで石鯛釣り師です。2年ぶりに表彰された私は、その牛島会長さんから表彰されました。これからは若い会長さんを応援し、九州磯釣連盟の発展と活力を注ぎたいと想います。入賞された皆さん、おめでとうございます。シロキス準優勝、上瀧勇哲vs 洋子ちゃん3位、クロダイは次点の私。イサキは入賞外となった長崎県対馬の釣行記録を紹介します。
4月26日、福岡市博多区築港発、九州郵船フェリーで対馬、厳原港着が早朝5時から厳原町の佐須瀬の磯でチヌ釣りで53㎝とイサキを釣りました。そして浅茅湾の昼ヶ浦の磯でチヌ50㎝オーバー。豊玉町の貝口でチヌ52㎝を釣りました。
その後、シロキス釣りで対馬一周しますが、最も良かったのが阿連港で入れ食い。小茂田港も入れ食い。豆酘港や唐浦、ソロ浦、佐賀、峰、志越、伊奈など60ヶ所以上を5日間かけて探り歩き、最大31㎝のキス。30㎝オーバーは多分4匹は釣れたと想いますが、帰宅して検寸すると29㎝と30㎝チョットという長寸になっていましたね。しかし、そのシロキスで入賞しましたが、500匹のシロキスは釣り場で頭をチョン切り、内臓を出し冷蔵保存して持ち帰り、今は三枚に開き、来てくれた釣り仲間達などに天プラ、カラアゲ丼など、おもてなししています。他にフグ、アナゴ、カサゴ、カワハギが冷凍されています。
毎週一度は釣りに行っていますが、対馬のような釣好はまずありません。チヌやクロ釣りでも近場の港、磯ではなかなか釣れませんね。やはり魚さんがたくさん住んでいる釣り場に出掛けないと大物魚に巡り会えません。今はハードな釣行よりも、平日ゆったりした釣り座で釣りができるシニア夫婦の釣りを楽しんでいます。
次回は長崎県、中五島の磯と港めぐりのキス釣りを予定しています。その前に平戸、鷹島、西海、大分蒲江、宮崎直海など釣行します。みなさんの釣行自慢をお聞かせ下さい。
2015.7.10
九州磯釣連盟 北九州支部 主催の北九州少年少女釣り大会 礼 状 |
(公財)日本釣振興会 事務局 清宮榮一 専務理事 様
拝啓 毎日が清々しい秋のお天気がありますこの頃ですが、北九州市は穏やかな晴天の中、黄金色の稲刈りが始まっています。
さて、お魚さん釣り日和が続いている9月13日(日)、福岡県北九州市若松「脇田釣り桟橋公園」で第38回 北九州少年少女釣り大会が開催され、主催する九州磯釣連盟 北九州支部会員、スタッフ100名あまりが早朝より参集し、釣り指導員として300名あまりの参加者のお世話をしました。
共催している北九州市教育委員会及び、福岡県海上保安部から福岡県農林水産省、九州釣り団体協議会など応援いただいて、様々な催しができましたこと、報告させて頂きます。
私達、九州磯釣連盟の会員が「釣り人を育てる」「増す」ことから、「釣りマナーアップの道徳」をイメージした釣り人組織のイメージアップを、この釣り大会を通して、市政、行政から、更に一般人を巻き込んだ、企業に対してもアピールさせ、趣味としての釣りを「スポーツ振興に役立てる」願いを込め、38年続く、この「少年少女釣り大会」に、たくさんのボランティアを増員し、さらには経費を負担し、企業者から釣具店さんにも協力お願いしながら続けております。
その理念に於いて、北九州市はもとより北部九州エリアの市町村からの参加者が多く、増々盛大になっていることで、遣り甲斐を感じるものです。その上で、釣り人と自然に関わる諸問題から、行政と国政による釣り場開放などのテーマも多大あります。
(公財)日本釣振興会がテーマとする「釣り人を増す」ことは利益を得ることにつながりますが、私達釣り人組織は、釣り仲間を増し、楽しみを共有することから始まり、自然に優しい、魚さんが釣れる釣り場が何処でもある、エンジョイできる、ことを望んでいます。その事で国政、行政との関わりは最重要課題です。ささやかな釣りを楽しむ、ファミリーフィッシングがスタートラインですが「近場で優しい釣りができる!!」「お魚さんが釣れる釣り場が身近にある」「自然がすぐそこにある」ことが大切です。コンクリートの多い都会の中でも、河口とか、海岸とか、渚、浜を、もっともっと増すことを、してほしいですね。
麻生副総理は私達、福岡県飯塚市が選挙区であり、北九州市若松、八幡の死の海、洞海湾を再生させたパワーのある方です。若い時は何度も力強い握手をした方ですから、ぜひお願いをしてみて下さい。若松の吉田印刷所と言えば分ります。
その北九州市若松から九州磯釣連盟という6000人あまりの釣り人組織が昭和52年、出来たのです。今、その組織、釣り人が九州各県全域で様々なボランティア奉仕事業をされています。もっと、もっと、釣り仲間を増やしたい、子供達に釣りの楽しさを教えてやりたい、そして魚が釣れる釣り場を増やして、昭和時代のような釣り人3000万人をロマンとして、私達はアクションプログラムしていますので、今後とも助援のほどお願いします。 敬具
2015.9.15.
九州磯釣連盟北九州支部 海洋磯釣倶楽部 名誉会長 上瀧勇哲
〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4 ℡・FAX 0930-24-0199
◎ホームページ「上瀧勇哲のホ-ムスタジオ」から100リンク2500Pほど
PS 麻生副総理は(公財)日本釣振興会の名誉会長されている釣り人です。
東京湾の舟釣り、するぐらい、釣りに興味を持っています。九州に帰ってきたら釣りに誘ってあげたいですね
海洋磯釣倶楽部とコミュニケーションする使節団の紹介 | ミッションへリンク |
九州磯釣連盟、昭和52年創立 山口県を含む九州7県の釣り人組織で構成され、海洋磯釣倶楽部は北九州支部若松地区に所属している創立倶楽部です |
九州磯釣連盟 |
株式会社 ゴーセン スポーツ用品大手のゴーセンは、テニスラケットのガットで世界的に有名になり、ナイロン糸の特製を釣り糸分野に進出した昭和50年代、九州LKGで立ち上げたファングループが上瀧勇哲と最初の出会いで、現在アミ糸PEラインでは日本一の企業です。 |
ゴーセン |
株式会社 マルキュー 全日本サーフキャスティング連盟 元会長、伊丹 一さんとタイアップして開発したバイオワーム、投げ釣りのエサとして広くPR。そして田中釣心さんが後押しするところで、ひょんなところから、私にモニターが廻ってきたこと。それ以来、海洋とお付き合いがある。 |
マルキュー |
株式会社 釣研 昭和50年代、北九州市若松区のレインボープラザ(公民館)で、釣り講座の講師として、田中栄一(釣心)さんと知り合い、月刊雑誌、新聞紙上から自作ウキをアピールさせ、釣研ウキ製作会社を立ち上げ、様々なイベント広場で交遊を結んでいます。 |
釣研 |
株式会社 がまかつ 海洋磯釣倶楽部、結成以前の昭和40年代、特約店であった北九州若松、はまや釣具店で最初の、がま磯ロッドからスタートしたお付き合い。その後、若松矢野釣具店から全九州釣ライター協会、小路 隆先生の影響を受けたGFG九州時代、現、海洋の会員も多く参加しています。 |
がまかつ |
株式会社 ルミカ 昭和50年代、月刊 釣ファンで釣り人レベルのケミホタルを発案、特許で会社設立したのが始まりで、日本化学発光株式会社から、現在の社名に変更された。その当初から上瀧勇哲&海洋磯釣倶楽部はモニター & PR会員としてお付き合いを頂いていのす。 |
ルミカ |
(公財)日本釣振興会 昭和54年、海洋磯釣倶楽部がホームグランドとしていた宗像筑前大島の磯場、波止、釣り場クリーンアップ作業、新聞、雑誌でPR活動をしたことに於いて、(財)日本釣振興会、園田会長より感謝状が贈られたことをきっかけにして㈱タカミヤ、先代から二代目、高宮俊諦社長((財)日本釣振興会 副会長)の接点から今に続く。 |
(公財)日本釣振興会 東京本部 |
(公財)日本釣振興会 福岡県支部 vs 九州地区支部 昭和60年代から㈱釣研、田中栄一社長が福岡県支部を担当することになり、そのことによって海洋磯釣倶楽部がサポート役、指導員的なお世話係を始めた。「海辺感謝の日」はもちろん、少年少女釣り体験学習指導員は20年ほど続いた。 |
(公財)日本釣振興会 福岡県支部 九州地区支部 |
株式会社 オーナーばり 昭和63年、長崎県対馬で巨ギス34.2㎝実寸(検寸35.2㎝)を季刊誌 オーナーフックメイトに魚拓投稿して、ますます親交を深めた。広告企画役員の近野 寿さんとの交遊で「対馬100万円巨キスを釣ろう」のスタッフとしてお世話係、その依頼、中道社長との絆が今に続く。 |
オーナーばり |
株式会社 ボナンザ 平成年度に入り、九州磯釣連盟、下村会長の肝入りで紹介された岡本 馨社長とは「北九州支部だより」の広告からテスター、海洋磯釣倶楽部 会員とのコミュニティは今に続く親交。 |
ボナンザ |
株式会社 ささめ針 毎年の「クリーン関門海峡釣り大会」に協賛賞品の寄贈を頂いています。九州釣り文化の発展を願い、様々なアクションプログラムは凄いものがあります。 |
ささめ針 |
株式会社 ハヤブサ 釣り文化構築というイメージアップされた戦略は、各企業がお手本すべきものがあります。毎年、クリーンアップ活動をしている海洋磯釣倶楽部の大会には協賛賞品が届けられます、感謝。 |
ハヤブサ |
㈱ 週刊つりニュース 昭和60年に西部版が読売新聞社後援事業として発売されてからのお付き合いがあります。その新聞を私が印刷していた時代があります。現在は、あり余る情報を整理し、西日本最大級の部数を発行しています。 |
週刊つりニュース |
㈱ 週刊つり太郎 昭和50年代、㈱マミヤオーピー(オリムピック)の九州インストラクターに所属していたときに、大分県蒲江、佐伯、津久見、などのテスター会で同行取材を受けたのがきっかけでお付き合いが始まりました。大分の釣り情報がすぐ分かるホームページです。 |
週刊つり太郎 |
㈱ 釣紀行 昭和50年代、尾田編集長に誘われて書き始めた「釣り場美化シリーズ」。その誌上で広津修一さんや山滝一道さんなどの海洋磯釣倶楽部会員さんがいました。 |
釣紀行 |
㈱ 釣春秋 九州で最大、月刊雑誌として、たくさんの別冊雑誌を出版しているところで、平成に入り、九州磯釣連盟から繋がるアクションプログラムを広域にアピールする為、お付き合いが始まり、現在に続いています。 |
釣春秋 |
㈱ KS企画、月刊 釣ファン 昭和40年、北九州市から発信される月刊雑誌社としてスタートし、多くの有名スターが本誌を通して、九州釣り文化の活動をされました。その影響を受けた私そして海洋磯釣倶楽部も今の新しい時代にシフトされています |
釣りファン |
株式会社 ダイコー 九州磯釣連盟、下村会長との結び付きが多くあり末端の会員にも、その影響がある。その工場が豊後高田市(国東)にあることで、私達は様々な恩恵を受けています。 |
ダイコー |
シマノ工業 株式会社 全日本サーフキャスティング連盟から繋がる、伊丹ブランド、キスSP、キスリールのホワイト・タックルは現在に繋がるベースとなり、多くのキャスターが愛用している。 |
シマノ |
ダイワ 株式会社 昭和時代は、まさにダイワ時代。㈱オリムピックと二分するシェアは、当時、釣り人を分断する勢いだった。その活力が今に続き、トップウォーターに君臨する。 |
ダイワ |
有限会社 つり万 小倉南区津田で始めた、つりエサ加工会社は、釣りキチの中田社長夫婦が始めたもので、本来は海運会社経営で、遊びから始めたものでした。家が近かったので遊びからのお付き合い。そして海洋磯釣倶楽部とお付き合いが始まり6年間通いました。しかし、永田社長が病気の為、経営者が変わったことで絆が切れ、今、三代目と聞いています。 |
つり万 |
全日本サーフキャスティング連盟 |
全日本磯釣り連盟 |
北九州市 |
福岡県 |
ようこそ海洋磯釣倶楽部へ 3 |
九州磯釣連盟 スーパービック大会 参加 シロキスの部優勝 上瀧勇哲 |
MFG九州(マルキュー・ファングループ)総会 |
スターコーンFM 様
みなさん、こんにちは。三善由加里さん、こんにちは。
今日は、清々しい朝を迎えて、「ガンバルゾー」と、勇気が、こみ上げてきました。
早起きした私は、まず6時スタートの、「スターコーンFMラジオ」、スイッチを入れます。すると、東京FM局から、ニュース、スポーツ、お天気、元気の出る、ミュージックが、流れてきます。それで、ますます、ウキ・ウキ・気分になります。
さて、昨日の続き、お魚釣りです。釣り好きの航空隊の荒木さん、近藤さん夫婦は、
お魚釣りは奥が深く、海釣り、船釣り、川釣り、湖水、ルアー釣り、エギ、ジギングなど、細分化されます。
その上で、苅田港、豊前港、宇の島港、中津港では、週末、たくさんの、釣り人が、釣りを、楽しんでいますよ。なかなか、釣れません、け・ど・ね。
それで、遠征した、大分県の鶴見半島とか、津久見、四浦半島。宮崎県に近い
それと、今から、夜釣り、スズキ釣り、が、おもしろくなります。先月は68㎝を、国東港。65㎝は北九州小倉、
子供達の夏休みに、「少年少女釣り大会」が、各地域で開催されます。そのときは、詳しくご案内しますね。
釣ファンの皆様、釣り場では、釣りマナーと、ゴミの、持ち帰り、「来たとき、よりも、奇麗な釣り場」 お願いします。
2016.6.2
ラジオネーム 大和 (
スターコーンFM 様 FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
今日は朝から雨が降っている行橋市ですが、午前中、長崎県対馬の釣り旅行した写真が「キタムラ行橋店」で、出来ましたので取りに行きました。
今ごろはインターネットで写真が送れ、お店で、すぐに受け取ることができ、便利になりましたね。
さて、昨日のお手紙の中で、対馬・釣り旅行8日間
「釣ったお魚さん、どうするの?」件ですが
私達は「対馬一周ドライブ」中に、オートキャンプ場、その施設、ハウスなどを利用します。
そこで、釣った、お魚さんを調理して食べるのです。
又、民宿とか、釣り場で、めぐり会えた、お友達にも、魚さんを、おすそ分けしてコミュニケーションするのですよ。
釣り旅行の対馬は、港、波止で、サーフのシロキス30㎝オーバーを狙う釣りスタイルです。1匹の大物キスが釣りたいので、対馬の、「港めぐり」など、毎度100ヶ所は、釣り場めぐりをします。
尚、オートキャンプ場施設は、南から北まで12ヶ所あります。行橋市運動公園にも、そのオートキャンプ場があるのです、知ってますか?
そのシロキスを200匹ほど持ち帰り、ご近所に、おすそ分けしたり、三枚にひらいて冷凍保存するなど、妻の洋子ちゃんは、ご近所でも評判の、お魚さん料理が、上手なのですね。
我が家に遊びに来ませんか、シロキス丼とか、シロキスの、お刺し身など最高です。
2016.5.3
ラジオネーム 大和(上瀧勇哲)
リクエスト ドリームカムツルー「晴れたらいいね」
上瀧勇哲のフィルド・フィッシング・レター10月 |
お礼状 長崎県新上五島町有川港 F.P 前田久志 様 ご家族 様 |
拝啓 暖かい秋晴れの季節を迎えて、毎日が、お魚釣りできています、この頃ですが、先日の釣行では優しい、おもてなしを頂きましたこと、大変ありがとうございました。さて、私が住む福岡県行橋市から遊ぶ北九州市、大分県区域では、年々、お魚さんが少なくなり、稚魚の減少が、異常なぐらい進んでいます。そのことで、九州釣り団体協議会とか福岡県農林水産庁、及び、(公財)日本釣振興会などが、カサゴ、マダイ、アコウの放流を毎年3万匹ほど、4つの区域で放流しています。5~6年前は、クロダイ稚魚を、リリースできていたのですが、今は養殖業者がクロダイ稚魚は、しないことで、他魚種のリリースとしています。そのことで極めてクロダイが釣れなくなりましたね。 都市近郊の釣り場では、ファミリーフィッシングで、魚が釣れないことで「釣り離れ」が始まり、日本の釣り人は750万人。30年前は3000万人いたことがウソのようです。
そのことで北九州市都市圏に500店もあった釣具店が現在60店ぐらい、「北九州釣り具商組合」では9店しかないのですよ。小さなお店から大型店に移行していますが、その店舗でさえ若者の釣り人が少ない、釣り離れが進んでいます。その上で、お魚さんが釣れる環境作りをイメージして、私が出来ることをアクションプログラムしていますが、個人とか仲間達ではとうてい無理です。やはり国政とか行政に関わりながらアクションを起こすことが大切かと想いますね。
先日、新上五島町の釣りを8日間楽しみましたが、TOTO機器の仲間達が言うように「シロキスが釣れなくなった!!」「消えた!!」ということを実感しました。それでも有福島で30㎝オーバーのシロキスをF・P・マエダさんで買ったアオケブで釣りました。このことは若奥様に確認してもらいましたが、本当におかげ様です、ありがとうございました。又、可愛いお孫さんですか、彼女からガムを貰って「ありがとう?」。おじさんにも、ミータン(小学2年生)の女の子が大阪にいます。詳しくは私のホームページを見て下さいね。
私達の釣行記は「全九州釣ライター協会」から読売新聞・西日本新聞・スポーツ新聞などでPRされ、妻は「週刊つりニュース」から紹介します。又、オール九州釣選手権大会に今度のシロキスと、津和崎で釣ったメジナ46㎝を提出予定しています。
こちら方面に来ることがあれば、夫婦二人暮らし、暇人ですので、どうぞ遊びに来て下さい。若夫婦、お孫さんが遊べる施設を、ご案内しますね。それでは、五島うどんを食べながら「行って良かった、五島の海」ありがとうございました。 敬具
2015.10.21
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 上瀧勇哲、洋子
〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4
℡・FAX 0930―24―0199
◎ホームページ 検索から「上瀧勇哲のホ-ムスタジオ」100リンク3000Pほど
二人のツーショットは私が左手で自撮りしています
長崎県上五島津和崎のクロは46.8㎝
スターコーンFM 様 FAX 0930-56-4411
みなさん、こんにちは。三善由加里さん、こんにちは。
一週間ぶりに、スターコーンFMを聞いています。
私達夫婦は、先週から8日間のプログラムで、長崎県・
行橋市からマイカー、3時間で長崎県佐世保港。この港から九州商船フェリーに車ごと乗船し、2時間30分で
私達は「魚釣り」と、「教会めぐり」プログラムし、7つの島を、橋で渡りながら、50以上の教会は無理ですが、5つほどの教会を訪問しました。
その中でも、特に良かったのが、
第一投目にシロキス20㎝をWヒットしました。すごーィ?さきほど「聖母様にシロキスが釣れますように」と、お祈りしたのが良かった!! と、妻が言います。
そのような遊びの魚釣りと、教会めぐりを8日間楽しみ、お天気最高、ドライブ最高、魚釣り最高、そしてお友達も出来ました。今、そのお友達に、お手紙を書き、又、スターコーンFMにメッセージが贈れること、すごーく幸せです。スターコーンFMを、お聞きの皆さん、お天気良く、お出かけしませんか。
二人のツーショットは私が左手で自撮りしています
素敵な出会いと、想い出作り、楽しみましょう。
2015.10.21
♪リクエスト …… 家入レオ「君がくれた夏」
ラジオネーム 大和 (
長崎県上五島若松有福島で30.8㎝洋子ちゃん
シニア夫婦のフィルド・フィッシング・レター9月 |
スターコーンFM 様
FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。三善由加里さん、こんにちは。
今日は雨が降って、すごく
私は雨が大好きで、雨の日は、すごーく、気持ちが落ちついて、仕事に、集中できるのですよ。
不思議なのですが、学生時代から勉強するのは、雨の日!! なのです。外で、お仕事をしている、皆様には、大変お気の毒ですが、注意されて、ガンバッて下さいね。
ところで、由加里さんは雨が嫌いですか?
さて9月13日、日曜日、北九州市若松区、
検索から「2015北九州少年少女釣り大会」で見られます。合わせて、行橋市、苅田町、築上町の河口で、今、秋ハゼが、大変良く釣れています。ぜひお出かけ下さい。
2015.9.16
ラジオネーム 大和 (
♪リクエスト …… 綾香「空と君のあいだ」
シニア夫婦のフィルド・フィッシング・レター5月 長崎県対馬で巨チヌは54㎝ |
上瀧勇哲のフィルド・フィッシング・レター3月 |